2010年03月15日
オキナワグラフ
オキナワグラフ。
1958(昭和33)年に創刊。
今年52年目ってことかぁ・・・・
まぁすごい歴史を持っていて沖縄の「今」を映像と文章でもって社会や経済界などの動きを知ることができる。
「○○氏○○慰労会」とは「泡盛○○社創立何年!」といった記事の中に参加者の顔を見ながら「あぁ~この方はこことつながっているんだ!」とか、「えっ!?何でこの方がこの会に参加しているの?」etcと経済・政治・芸能界の動きや人の繋がりの「点と点」の“線”がわかりなかなか興味深く読んでいる。
といっても定期購読ではなくガソリンスタンドや病院の待合室などに置かれているのを見るだけなのだが。
しかし約半世紀も発行し続けるということはすごい事だと思う。
この「オキナワグラフ」を創刊時から読んでいると恐らく終戦から復帰前、そして現在までの変貌が写真を通じてわかってくるのだろうなぁ。
多分、新聞よりはこの「オキナワグラフ」のほうがより「真実」を伝えているのかもしれない。
また、表紙もかのように「グッ」と来る様な写真がおやぢをこれまた「グッ!」と引きつけてもくれるんだよな(爆)
1958(昭和33)年に創刊。
今年52年目ってことかぁ・・・・
まぁすごい歴史を持っていて沖縄の「今」を映像と文章でもって社会や経済界などの動きを知ることができる。
「○○氏○○慰労会」とは「泡盛○○社創立何年!」といった記事の中に参加者の顔を見ながら「あぁ~この方はこことつながっているんだ!」とか、「えっ!?何でこの方がこの会に参加しているの?」etcと経済・政治・芸能界の動きや人の繋がりの「点と点」の“線”がわかりなかなか興味深く読んでいる。
といっても定期購読ではなくガソリンスタンドや病院の待合室などに置かれているのを見るだけなのだが。
しかし約半世紀も発行し続けるということはすごい事だと思う。
この「オキナワグラフ」を創刊時から読んでいると恐らく終戦から復帰前、そして現在までの変貌が写真を通じてわかってくるのだろうなぁ。
多分、新聞よりはこの「オキナワグラフ」のほうがより「真実」を伝えているのかもしれない。
また、表紙もかのように「グッ」と来る様な写真がおやぢをこれまた「グッ!」と引きつけてもくれるんだよな(爆)
Posted by ウチナーンチュ at 08:01│Comments(3)
│これも沖縄の文化かぁ~
この記事へのコメント
どんな内容か気になるなぁ~。
って、沖縄の本屋さんには普通にあるのかな??
あるんだったらおやぢ回覧で見て見たいな(笑)
ある意味文通日記みたいな(爆)
って、沖縄の本屋さんには普通にあるのかな??
あるんだったらおやぢ回覧で見て見たいな(笑)
ある意味文通日記みたいな(爆)
Posted by なぉ at 2010年03月15日 09:44
おはようございます。オキナワグラフって本屋で買えますか。今度行ったら買いたい。読んでみたいです。こんなに歴史があるなんてすごい。興味津々です。
Posted by おその at 2010年03月15日 12:03
はじめまして皆様・.。.:*
オキナワグラフをお誉めいただき恐縮です。
同誌の編集を担当している者です。
7月号特集は『BASEー新聞に載らない私の本音ー』。
今一番ナーバスな普天間基地移設問題について、
行方を握る5名のキーマンがキワドい本音を激白!!
定期購読していただくことが一番うれしい応援です。
お問い合わせ⇒ 098-863-3021
今後もご愛読のほどを(*^o^*)/
オキナワグラフをお誉めいただき恐縮です。
同誌の編集を担当している者です。
7月号特集は『BASEー新聞に載らない私の本音ー』。
今一番ナーバスな普天間基地移設問題について、
行方を握る5名のキーマンがキワドい本音を激白!!
定期購読していただくことが一番うれしい応援です。
お問い合わせ⇒ 098-863-3021
今後もご愛読のほどを(*^o^*)/
Posted by 奈月 at 2010年06月28日 11:59