2007年02月23日

最近さぁ~

こんな店が那覇近郊から姿を消しているような気がするんだよなぁ~

昔は刺身屋、シシ屋(精肉店)なんかが個別にあったりして、買いに行くと「古新聞」に包んでくれる。
刺身を切った手とお金を渡す手(小銭入れをガチャガチャとかき回しながら)が一緒。

でも食中毒なんかは全くなかったもんだ。
それと定期的に「糸満のおばぁ」が首里まで頭の上に魚やまな板・包丁が入った「おけ」を載せて来ていたもんだ。

僕等はそのおばぁの魚をさばく様を「はばやっさぁ~(かっこいい!)」と眺めていた。

まぁ~
大型ショッピングセンターが出来て世の中便利になったけど、やはりの「新聞紙に包んだ刺身」をたま~に食べてみたいもんだ。
今の“わらびんちゃーたぁ~”は食べれるかな?

最近さぁ~


同じカテゴリー(まぁ~何だな!)の記事
実は・・・・
実は・・・・(2010-05-26 21:38)

まだっすか?
まだっすか?(2010-05-21 08:07)

ふぅ~~
ふぅ~~(2010-05-20 07:57)

ため息
ため息(2010-05-17 07:58)

あぢい・・・・
あぢい・・・・(2010-05-10 07:50)


Posted by ウチナーンチュ at 07:01│Comments(24)まぁ~何だな!
この記事へのコメント
ちょっとはなれたところにはまだそう言うのは生き残ってるよね♪
だけど、まだ行ったことなーい(-ノ-)/Ωチーン
連れて毛~(爆)

あ、(ノ゚Д゚)おはよう。
Posted by なぉ at 2007年02月23日 07:07
おはようございます。確かにこの様なお店は、本土でも無くなってきました。

昔は八百屋さんの場合は、天井より下げたザルにつり銭を入れていました、

今思うと色々と懐かしいですね。
Posted by クライテン2号 at 2007年02月23日 07:12
そうですね、私が子供の頃とかはそんな店が多かったです。

王子のザルの話、それも懐かしいですね。

あ、おはよん。
Posted by paradice_surfer at 2007年02月23日 07:14
なぉ!
うい~す

生きててよかったな!(謎爆)

今度、わしの好きな場所(安波)につれていくさぁ~

多分、感動するぜい!
Posted by かねやん at 2007年02月23日 07:39
クララ先生

おはようさん

>天井より下げたザルにつり銭を入れていました

あぁ~
懐かしいですな~
そいで、小銭いじった手と魚さばく手。洗わずにつり銭渡していたもんなぁ~ww
Posted by かねやん at 2007年02月23日 07:40
ピーさん

おはようさん!

今ぢゃあヤンバルぐらいにしかないかもね~

那覇近郊にはもうないかも。

ヤンバル行くしかないか!!w
Posted by かねやん at 2007年02月23日 07:41
今のこのご時世が神経質すぎるんだろなー

そんな滅多な事ぢゃぁ、腹なんてこわさないよねw

特においらは・・・・ (:.;゚;ж;゚;.:)ブッ

凍死もしないぜ(((大爆笑)
Posted by きちょう at 2007年02月23日 07:46
きちょう!

生きとったかぁ~ww

わしもちょっとしたことで腹はこわさね~だ。

台湾でも1回だけすげ~ゲリPしたけど、数時間で治りましたww
Posted by かねやん at 2007年02月23日 07:56
かねやん、約束ね!!!!!!!(爆)

じゃ、次は・・・夏だと思われるガ━━━━━━∑(゚д゚lll)━━━━━━ンw

でもね、オデの誕生日土曜なのよ。沖縄に行ったらお祝いしてくれる?
プププッ(* ̄m ̄)ノ彡☆ばんばん!!(爆)
Posted by なぉなぉ at 2007年02月23日 09:06
懐かしいですね。ざるが下がっていた八百屋、思い出します。いい時代だったとしか言いようがないです。

今だったら、すぐに持ち逃げされちゃいますよね。

スーパーマーケットは便利ですが、なんでもかんでもパックにしちゃいますから、生活感が薄いですね。魚なんて丸ごとの姿をめったに見なくなったことは子ども達の食育という観点からもヤバイです。

切り身しか知らない子どもは、魚は切り身で海の中を泳いでいると思います。アジの干物は、開いた状態で泳いでいると・・・

実はうちの夫がそうでした。教育ママに育たれられたため勉強一筋。生魚を20代まで見たことがなかったそうです。結婚してから「今までアジの干物はひらいたままで泳いでいると思っていた」としみじみ白状しました。今いい年なんですが、食情報がとんちんかんで・・・しごきがいがありますけど
Posted by おその at 2007年02月23日 13:37
新聞紙にくるまった刺身・・・食べたことないなぁ。
精肉店はそんな感じだったと思いますが・・・

上からつり銭がカゴに入ってゴムで釣られている店、
まだ鎌倉にありますよ~(汗)。

「糸満のおばぁ」は、もう誰も引き継がないで、
いなくなっちゃったんですか?
そんなの見かけたら、お腹一杯でも買いたくなりますね。
Posted by ししにぃ at 2007年02月23日 13:55
なぉ!

わんにまかちょ~けぇ~ww

今週の土曜日か?
Posted by かねやん at 2007年02月23日 15:40
おそのさん

こんちは

実は私も「首里のおぼっちゃま君」でした(爆)

んでもちゃ~んと魚をさばくところはみてたんで、さばくことはできないけど魚の形はわかりますw

確かに「切り身」だけ売っているっていうのもね~
んでも秋刀魚なんかはそのまま売っていますよね~

あの頃が懐かしいですな!

まだまだヤンバルにはそんな光景が残っていると思いますよん。

あぁ~
ヤンバオウ行きたいw
Posted by かねやん at 2007年02月23日 15:43
ししにぃさん
こんちは

特に首里は糸満から離れていることもあって鮮魚(刺身)なんかは、あまり食べなかったのですよ。
んでも豊見城に移ってからは、週に1回は出ているなぁ~ww
Posted by かねやん at 2007年02月23日 15:47
フル(・_・ 三・_・)フル フル(・_・ 三・_・)フル(爆)

かねやんと同じ6月ダニw 

その時はいける確率低すぎですが・・・・行った時によろしく(爆)
Posted by なぉなぉ at 2007年02月23日 17:07
スーパーができることによって
お店の人との触れ合いがなくなってしまいましたね。
子供の頃は神戸でも市場でしたよ!
肉屋のコロッケを新聞紙に包んでもらったり。
沖縄ではお刺身って食べられなかったんですよね。
Posted by tidanada at 2007年02月23日 20:35
豆腐屋さんは来ますねー。
冬は来ませんけど。

鍋やボウル持って車に走っていく様子見てるの何となく好きです。
そんでもって、何故かそういう豆腐って美味しいんですよねー。
Posted by 池っち at 2007年02月23日 22:36
最近のコは抵抗力弱いですよね~。
みんな。

私なんて、中身が出てこない焼きサザエ
投げつけて中身出して食べてるのに…(笑)
Posted by まちゃこ at 2007年02月24日 18:27
みんな懐かしい話しばかりやなぁ。

昔は新聞紙のリサイクルが今より数段進んでたと思います!
確かに、刺身って、必ず新聞紙の残り香が着いてマスタ!
今のスーパーの刺身が一味足りなく感じるのは、そりのせいかも…。(爆)
Posted by k-chan at 2007年02月24日 23:33
なぉ!

今年の夏はおやぢたちがくるたびにBBQやるべか?ww
Posted by かねやん at 2007年02月26日 06:18
tidanada さん

こんちは

名古屋時代に古ぼけた商店の一角で老夫婦がお好み焼きを子ども達に焼いて売ってました。
その時もお持ち帰りは新聞でしたよ~
懐かしいです。


沖縄でも海岸沿いは結構刺身は古くから流通されていたと思うけど、首里は「遠い」ために私の子ども時代でも刺身はあまり食べる習慣はなかったです。
Posted by かねやん at 2007年02月26日 06:22
池っちさん

豆腐屋さんかぁ~

豆腐屋さんはみたことないなぁ~

しかし、実家では豆腐の宅配を受けているみたいですが、一丁200円以内なので引き合うかな~なって思ったりしますww
Posted by かねやん at 2007年02月26日 06:23
まちゃこさん

こんちは

>投げつけて中身出して食べてるのに


そりって「ウーマク~」って言うわけさぁ~www
Posted by かねやん at 2007年02月26日 06:24
K-chan
>リサイクルが今より数段進んでたと思います

リサイクル意識の後退があるのかな・・・・

新聞のかほりかぁ~
確かにあったなぁ~
Posted by かねやん at 2007年02月26日 06:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。