2006年12月13日

階段

座喜味城跡の正殿に向かう石階段。

この階段に足を一歩のせた時、ふと体が緊張した。
やはり城跡には昔の人の“思い”が大きく反映されているのだろうか?

遥かなる人たちの思いは今もこうして城跡にとどまって我々を観ながら、何を思っているのだろう?
三山統一時代の乱世よりも現代のほうがよほど“乱世”として彼らの“マブイ(魂)”に映っているのかもしれない。

階段


同じカテゴリー(沖縄の隠れた名所)の記事
すげ~
すげ~(2010-05-19 08:00)

おまけ
おまけ(2010-05-11 07:36)

気持ちの良い風景
気持ちの良い風景(2010-05-07 08:02)

懐かしいこれまた
懐かしいこれまた(2010-04-08 07:55)

魅せられて・・・・
魅せられて・・・・(2010-02-24 00:17)

ふぅ~な風景
ふぅ~な風景(2010-01-14 08:02)


Posted by ウチナーンチュ at 06:52│Comments(20)沖縄の隠れた名所
この記事へのコメント
ここは赤土と階段の切れ目とのコントラストがキレイなんですよね。

それに緑の芝がなんともいい雰囲気を醸し出しています。

あ、おはよん!
Posted by paradice_surfer at 2006年12月13日 06:59
おはよー♪私はどこでもやっぱり違う雰囲気を感じ取りそうだなぁ♪

だけど、気が引き締まると思う。いつかの一人旅に行ってみたいな♪

タクおると早くーてせかされそうだもの・・(爆)
Posted by とんとんみ~なぉなぉ at 2006年12月13日 07:06
ですよ!
芝生が綺麗で、ゆくれる場所の1つになりそうですなw

天気さえ良ければ・・・・

お!はようさん
Posted by かねやん at 2006年12月13日 07:07
なぉ!

おはようさん!

なぉだったらここで不思議体験できるはずよ~


うん?身が引き締まる思い?
あっ!「気」かww

最近、遠視がひどくなってなぁ~w
Posted by かねやん at 2006年12月13日 07:12
|ω・)ノ ォ´`ォ´`♪
私もなんだか読んでて緊張してきました!!
なんか不思議な気持ちになるんですよね。。
昔から残っている、すごいものの上に立つ!!
って思うとドキドキしちゃってキャッ(/ω\*))((*/ωヽ)キャッww
Posted by norinori at 2006年12月13日 07:56
雨オトコさん、おは尿 ( ̄ー ̄)ニヤリ

階段で思い出したが、我が家のお墓がある場所が山の傾斜に面していて

毎年お盆になったら、家族総出でお参りに行くんだが

そらーもう急だわ何段ものぼらにゃならんからよー

まるで年寄り殺し的なやう゛ぁい階段なんだよね(((大爆笑)

さすがに ハァハァ 言って生き倒れるしとはいないがなw

おいらでも足パンパン、息がぜぇぜぇ言うもw
Posted by きちょう at 2006年12月13日 08:06
norinoriさん

おはようさん

首里城よりもこういった城跡(グスク)に入ると緊張ですよね~
やはり多少、昔の生活臭が残っているからなのかな?
Posted by かねやん at 2006年12月13日 09:01
機長
おはようさん

あのお墓(分譲墓)かな?

そんなに急な階段だべか?w

その急な階段上って「天国」へは行くなよw

しかしおみゃさん「おは尿」って言葉登録したな(爆)
Posted by かねやん at 2006年12月13日 09:05
おそようございます。
琉球王朝の空気が、土が、まだそこにはあるんですね。
Posted by クライテン2号 at 2006年12月13日 10:40
彼らのマブイはきっとそこにあるんでしょうね。

八重山の島民の聖地とも言える「御獄」に入るとき、
私も言い表せない緊張感に包まれます。
見られている感覚を抱きます。

乱世かぁ・・・
そろそろ
乱れきった私の人生も平穏に立直したいと思います(爆)。
Posted by ししにぃ at 2006年12月13日 11:37
この階段もかなり勾配がありますね。
敵の侵入を遅らせる為なんですかね~?

おっと、こんにちはw
Posted by とんとんみーのりのり at 2006年12月13日 14:38
独特の空気がありそうですね…。
かねやんさんもいろいろなところへ、行かれているんですね☆
Posted by motobu-37 at 2006年12月13日 16:47
クララ先生

こんちは

土もそうですし、香りも琉球王朝やそれ以前の香りがしましたよ~
Posted by かねやん at 2006年12月13日 17:33
ししにぃさん
こんちは

平穏な日々は必ずやってきますよん!!

雨のあとは必ず晴れますから!
Posted by かねやん at 2006年12月13日 17:33
のりのりさん

こんにちは

>敵の侵入を遅らせる為なんですかね

するろい!
この眼力で我々は完全に見破られたましたね・・・・ww
Posted by かねやん at 2006年12月13日 17:35
motobu-37さん

こんちは

そういえば先日、今帰仁城跡行った際に山川酒造所の前の道を通りましたぁ~

んでも取り巻きがいていけずじまいです。

今度、寄らさせていただきます!
Posted by かねやん at 2006年12月13日 17:36
沖縄も中国様式を取り入れてるので、勾配がきついトコ多いですね。

首里城だって、1段1段が高いですもんね。
今帰仁も山の上にあるし。

あ、そーだ。
いっつも毎年、必ず12月には沖縄行ってたので問題無かったんですけど、1月末でも沖縄手帳(2007年度版)って売ってるのものですかね?
干潮表があって助かるんですよアレ。
Posted by 池っち at 2006年12月14日 00:18
かねこさん、こんばんは~☆

座喜味城跡、かねこさんの記事を読んで、行ってみたくなりました。

ほんと今の方がよっぽど・・・いろんな意味で乱世すぎるんでしょうね。
Posted by okinao at 2006年12月14日 01:39
池っちさん

こんちは
中国の城跡はまだ行った事ないんですが、沖縄は中国の建築様式結構取り入れているんじゃないでしょうかね~
今帰仁城跡の城壁も一見“ミニ万里の長城”ですからw

沖縄手帳、1月末どんなかな?
もしよろしければ送りましょうか?
Posted by かねやん at 2006年12月14日 06:34
okinaoさん
こんにちは
沖縄の城跡めぐり面白いと思いますよ~

ホント、ニュースなんかろくなものがないですね~
教育問題しかり、汚職に怠慢に不公平さなどのニュースが最近多いですね・・・・
Posted by かねやん at 2006年12月14日 06:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。